Ⅰ.新規入社者研修
①新規入社者研修
会社の歴史や人事制度、教育体制など、これから働いていくために必要な知識を習得する
②ノーマライゼーショントレーニング(障がいに関する研修)
障がいに関する基礎知識およびコミュニケーション等について参加者とセッションを⾏いノーマライゼーションへの理解を深める
③フォローアップ面談
入社数ヶ⽉後の⼼⾝の状況確認およびモチベーションアップのための個別⾯談と集合ミーティング
④手話教室(入社2年目)
⼿話を覚えるだけでなく、聴覚に障がいのある従業員とのコミュニケーション強化や理解促進を目的とした研修
⑤フォローアップ研修(入社1年目)
社会⼈として必要な知識を習得するための課題書籍に関するディスカッション研修
⑥フォローアップ研修(入社2年目)
ロジカルシンキング(論理的思考)の体系を習得し、考える習慣をつけるための外部研修
⑦フォローアップ研修(入社3年目)
「主体性」を発揮する上で必要な判断基準、思考⽅法、改善⽅法を習得するための外部研修
Ⅱ.階層別研修
①労務管理研修
管理者に必要な労務管理に関する知識を習得する
②階層別ビジネススキル外部研修(随時)
キャリアステージごとに必要なスキルを⾝につけるための外部研修(リーダーシップ研修、インバスケット研修、⼈財育成研修など)
③メンタルヘルス研修
メンタルヘルスの基礎や、管理監督者が部下の⼼の健康をケアするラインケアについての知識を習得する
④評価者研修
⼈事評価者トレーニングを実施し、⼈事評価の目的並びに⼈事評価における留意点等の知識を習得する
⑤傾聴講座
傾聴の難しさを知り、その⼤事さや傾聴される気持ち良さ、嬉しさを経験し、傾聴の前提である⼈間尊重の理念を体験する
Ⅲ.その他各種研修
①自己啓発研修-通信教育(必要スキル習得)
キャリアステージごとに必要なスキルを⾝につける
②キャリアデザイン研修-年代別キャリアデザイン研修
各世代に応じたキャリア及びライフとワーク、お⾦のバランスについて考え、構築していく
③資格取得支援
業務に必要な資格取得の支援
企業在籍型職場適用援助者/障害者職業生活相談員/クリーニング師/フォークリフト免許
第1種衛生管理者/全国手話検定試験/甲種防火管理者/普通救命講習/防災介助士ほか
④その他必要に応じた各種研修制度あり
Ⅰ.入社までの流れ(職場実習)
①新規学卒者向け研修
特別⽀援学校との協⼒体制のもと、2年⽣より約1年間で3回に亘る職場実習を⾏う中で、社会⼈としてのスキルやマナーの取得、また、実際の仕事体験を通じ作業実習を実施
1回目実習:社会や会社についての理解を深め、将来について考える
2回目実習:1回目とは原則異なるロケーションでの実習を通して、社会についての理解を深めるとともに、適性を鑑みながら⾃⼰の将来を選択する
3回目実習:新たなロケーションでの実習体験を通じ、⼊社をイメージしながら相互にマッチングを確認する
②経験者入社者向け研修
原則、⽀援機関からの推薦者に対し、⾯接や実習(1~2回)を⾏い、相互にマッチングを確認
Ⅱ.入社時の研修
3⽇間の集合研修を実施
会社のルール・ビジネスマナー、コンプライアンス、防災研修、各種法令・⽀援機関等に関する研修「安⼼して⻑く働くために」等の各種テーマごとの座学や、グループ会社によるパークに関する研修への参加、研修の最後には参加型研修としてSST(ソーシャルスキルズトレーニング)の実施や、働くことについてグループ討議を⾏った後、個⼈の意思発表を⾏うプログラム
Ⅲ.入社後の研修
①健康管理セミナー
⻭科衛⽣、⾷⽣活、健康診断結果の⾒⽅など健康管理に関する研修
②金銭管理セミナー
給与明細書の見方、お金の使い方など金銭管理に関する研修
③ビジネスマナー研修
社会人としての身だしなみや立ち振る舞いなどのマナーに関する研修
男性向け、女性向けのビジネスマナー研修
④コンプライアンス研修
動画、イラスト、4コマ漫画、体験学習などを用いたコンプライアンスに関する研修
⑤防災研修
火事や地震発生時の行動に関する研修
④SST研修
ノーマライゼーション推進グループを中心とし、各ロケーションにSSTリーダーを配置し、各ロケーションの業務や課題にそったソーシャルスキルズトレーニングを実施
Ⅳ.その他活動
①目標管理制度
上期と下期の半期に⼀度、各ロケーションの目標達成に向けて個⼈の目標を設定
目標設定、目標⾯談、振り返り、フィードバックを通して、⼀⼈ひとりの成長につなげる
②勉強会の実施
各ロケーション単位での、業務や会社のルール、安全衛生などテーマを決めた勉強会の実施
③合理的配慮に関する面談
合理的配慮に関する面談の実施
④メンタルヘルスチェック
知的・発達に障がいのあるキャストが理解できるように独自のメンタルヘルスチェックを作成し、状況に合わせたメンタルヘルスチェックを実施
⑤安全衛生活動
安全衛生委員会の活動に「安全衛生隊員」として参加し、啓もう活動や安全パトロールを実施